2013.12.12 (Thu)
皆さんこんにちは。昨日はロケストを2台稼働させて調理をしたのですが、片方のロケストに気を取られていてもう片方のロケストの引き込みが弱くなっているのに気づかずに逆流した炎が燃料の竹に引火して危うく火事になるところでした。

↑のように燃料を立てて燃やすタイプは最初の引火がスムーズで、炎の勢いもいいのですがしばらくすると炭が煙突内に詰まり空気の引き込みが弱くなってしまいます。燃料を立てているので逆流した炎が一気に引火して大変危険です。
そこで使い方を工夫してみました。最初は燃料を立てて燃やします。しばらくすると炭が煙突内に溜まってきて炎の引き込みが弱くなってきます。

そうしたら今度は燃料を横にして使用します。煙突内に溜まっている炭がいい感じに竹の燃焼を促進してくれます。燃料も横にしているので引火の心配もありません。燃焼効率も縦の時よりも抜群にいいです。

早速この方法でおやつを作りました。今日のおやつはじゃがいもです。大きめのジャガイモを用意しました。

上記の方法だと燃焼効率が良いためいつもよりも少ない竹で調理ができます。
いつものやり方だと炭が詰まったらその都度かき出して通気を確保していたため地面は消し炭だらけです。今回のやり方は完全に灰になるまで竹が燃えるため煙突が詰まることはまずありません。

数十分後、細い竹を芋に刺して、柔らかさを確認。ちょうどいい塩梅に蒸しあがったので早速食べようと思います。

ジャガバターといきたかったのですが、バターは高価なのでマーガリンで代用します。チューブタイプは使い勝手がいいですね!!海苔をふりかけて早速たべてみました。蒸かしたてのじゃがいもは格別ですね!!!

その後焼肉のたれ、わさび醤油などいろいろな味で食べてみたのですが、結局ノーマルのジャガバターに戻りました。やっぱりスタンダードな味が一番です。


夕飯も同様の方法でロケストを稼働させました。今日のメニューは寄せ鍋です。この方法だと、とろ火も簡単にできるためご飯が美味しく炊けちゃいます。今までで一番の炊きあがりでした。まさかロケストで火力調整がこんなに簡単にできるとは思いませんでした。


おまけ
洋服掛けをつくりました。
2×4材の端材を取り付けます。

鉄パイプを先ほど取り付けた2×4材の幅の大きさにカットします。

↓こんなかんじで固定して完成です。初めは市販のハンガーラックを買おうと思ったのですが、自作するほうが安いし、壁で支えているため床に空間ができ、掃除機がかけやすくなります。



↑のように燃料を立てて燃やすタイプは最初の引火がスムーズで、炎の勢いもいいのですがしばらくすると炭が煙突内に詰まり空気の引き込みが弱くなってしまいます。燃料を立てているので逆流した炎が一気に引火して大変危険です。
そこで使い方を工夫してみました。最初は燃料を立てて燃やします。しばらくすると炭が煙突内に溜まってきて炎の引き込みが弱くなってきます。

そうしたら今度は燃料を横にして使用します。煙突内に溜まっている炭がいい感じに竹の燃焼を促進してくれます。燃料も横にしているので引火の心配もありません。燃焼効率も縦の時よりも抜群にいいです。

早速この方法でおやつを作りました。今日のおやつはじゃがいもです。大きめのジャガイモを用意しました。

上記の方法だと燃焼効率が良いためいつもよりも少ない竹で調理ができます。
いつものやり方だと炭が詰まったらその都度かき出して通気を確保していたため地面は消し炭だらけです。今回のやり方は完全に灰になるまで竹が燃えるため煙突が詰まることはまずありません。

数十分後、細い竹を芋に刺して、柔らかさを確認。ちょうどいい塩梅に蒸しあがったので早速食べようと思います。

ジャガバターといきたかったのですが、バターは高価なのでマーガリンで代用します。チューブタイプは使い勝手がいいですね!!海苔をふりかけて早速たべてみました。蒸かしたてのじゃがいもは格別ですね!!!

その後焼肉のたれ、わさび醤油などいろいろな味で食べてみたのですが、結局ノーマルのジャガバターに戻りました。やっぱりスタンダードな味が一番です。


夕飯も同様の方法でロケストを稼働させました。今日のメニューは寄せ鍋です。この方法だと、とろ火も簡単にできるためご飯が美味しく炊けちゃいます。今までで一番の炊きあがりでした。まさかロケストで火力調整がこんなに簡単にできるとは思いませんでした。


おまけ
洋服掛けをつくりました。
2×4材の端材を取り付けます。

鉄パイプを先ほど取り付けた2×4材の幅の大きさにカットします。

↓こんなかんじで固定して完成です。初めは市販のハンガーラックを買おうと思ったのですが、自作するほうが安いし、壁で支えているため床に空間ができ、掃除機がかけやすくなります。



にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサードリンク